【不登校対応】オンライン家庭教師おすすめ3選と夢中教室の口コミ、出席扱い制度など

「子どもが不登校なんだけど、それでも大丈夫なオンライン家庭教師は?」

「出席扱い制度やデメリットについても気になる」

このように、さまざまな事情を抱えて不登校になった子どもを心配しつつ、家で勉強できたらと考える家庭は多いですよね。出席扱い制度やデメリットも気になるでしょう。

本記事では、不登校にも対応しているオンライン家庭教師3選と「夢中教室WOW!」の口コミを紹介します。

あわせて、出席扱い制度とデメリットについても詳しくまとめたので、ぜひ最後までお付き合いください。

【不登校にも対応しているオンライン家庭教師3選】

毎日個別指導塾SUNDAY2週間500円で授業体験ができる
坪田塾オンライン心理学を取り入れた指導が特徴
オンライン家庭教師のナイト講師から保護者にLINE報告ありで安心

【不登校にも対応!オンライン家庭教師】おすすめ3選!知恵袋やSNSなどの口コミも

オンライン家庭教師は数多くありますが、不登校の生徒にも対応しているところを一から探すのは大変でしょう。おすすめ3選を紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

  • 毎日個別指導塾SUNDAY
  • 坪田塾オンライン
  • オンライン家庭教師のナイト

①毎日個別指導塾SUNDAY

画像引用:毎日個別指導塾SUNDAY

「毎日個別指導塾SUNDAY」は、低料金で通い放題の個別塾です。不登校の生徒であっても、自分のペースで勉強を進められるので安心できるでしょう。

実際に不登校でも「毎日個別指導塾SUNDAY」には毎日通っている生徒が何人もいるほどです。

先生は一人ひとりの性格を考慮して話しかけてくれるので、きっと通うのが楽しくなるでしょう。毎日通い続け、テストの点数を20点以上伸ばした生徒もいます。

2週間500円で授業体験ができますから、ぜひ候補に加えてみてください。口コミでは「LINEでやりとりできるのがいい」「先生が親しみやすく優しい」と評判です。

体験料金2週間500円
入会金2万円※半額キャンペーン実施の場合あり
授業料回数プラン(1コマ/週)小学生:8,800円
中・高校生:1万6,890円
通い放題小学生:2万890円
中・高校生:1万9,890円~4万190円
オンライン指導料金990円

毎日個別指導塾SUNDAYの詳細はこちら

②坪田塾オンライン

画像引用:坪田塾オンライン

「坪田塾オンライン」は『ビリギャル』で有名になった個別指導塾。坪田塾は校舎もありますが、不登校気味の生徒にはオンライン校がおすすめです。

一人ひとりの学力にあわせたスケジュールの個別カリキュラムを組んでくれるため、不登校でも心配ありません。

また、心理学を取り入れているのが坪田塾の特徴です。それぞれのタイプにあわせた指導法や声掛けを行っており、偏差値30台から希望校に合格した生徒もたくさんいます。

口コミでは「勉強以外でも親身に話を聞いてくれる」「大手の進学予備校の講座よりも丁寧な授業展開」と評判ですから、まずは入塾説明会に応募してみるのがおすすめです。

体験料金入塾説明会無料
授業料(1時間あたり)中・高校生:1,530円~2,736円
テキスト・教材費実費

坪田塾オンラインの詳細はこちら

③オンライン家庭教師のナイト

オンライン家庭教師のナイト
画像引用:オンライン家庭教師のナイト

全国どこからでも、1対1のオンライン授業を受けられる「オンライン家庭教師のナイト」。

生徒一人ひとりの学習進捗にあわせた指導を行っているため、不登校で勉強が遅れていても大丈夫。授業後には、講師から保護者にLINE報告もあって安心です。

勉強ができずに不登校になってしまった生徒の口コミでは「少しずつ課題に取り組めるようになった」など、いい声が見受けられました

授業日以外も課題を出してくれる等、フォロー体制もばっちりです。入塾時には20点の生徒も珍しくないため、怖がらずにぜひ体験授業を受けてみてください。

体験料金無料
授業料(60分/週4回)小・中学生:1万2,000円
高校生:1万6,000円
運営サポート費もしくは教材費教材や生徒によって異なる

オンライン家庭教師のナイトの詳細はこちら

不登校の子が対象の「夢中教室WOW!」の口コミや評判

「夢中教室WOW!」は、不登校の生徒のために運営されているマンツーマンオンライン教室です。ベネッセや各紙に紹介されているほど、注目を集めています。

「不登校の生徒のため」と掲げているだけあり、サポート面はばっちり。勉強以外にも生徒に寄り添った対応が評判です。

子どもがニコニコと楽しそうな姿を見られるのはうれしいですよね。先生はとことん向き合ってくれるので、徐々に心を開いていくようです。

夢中教室の公式LINE宛てにも、保護者や生徒からの感謝のメッセージが届いていることから、評判はいいといえるでしょう。詳細はぜひ、公式サイトをチェックしてみてください。

体験料金無料
授業料(60分 / 週4回)1万5,400円~
運営サポート費もしくは教材費教材や生徒によって異なる

夢中教室WOW!の詳細はこちら

文部科学省の「出席扱い制度」の条件!オンラインフリースクール・オンライン授業などは対象?

文部科学省では、不登校の生徒が対象の「出席扱い制度」を設けています。学校に行かずとも、自宅学習等で出席扱いを認定するものです。

ちなみに、出席扱い制度は小学生から中学生のみのもので、高校生は対象になりません

不登校児童生徒の中には,学校外の施設において相談・指導を受け,社会的な自立に

向け懸命の努力を続けている者もおり,このような児童生徒の努力を学校として評価し

支援するため,我が国の義務教育制度を前提としつつ,一定の要件を満たす場合に,こ

れらの施設において相談・指導を受けた日数を指導要録上出席扱いとすることができる

こととする。

引用:文部科学省

文部科学省は、出席扱い等の要件を7つの文章にわけて説明していますが、とても長いので以下のとおり要約しました。

  • 保護者と学校が十分な連携・協力関係にある
  • ICT(インターネットや遠隔教育システム等)や郵送、FAXなどを活用して提供される学習活動であること
  • 訪問等による対面指導が継続的に行われていること
  • 計画的な学習プログラムであること
  • 対面指導や学習活動の状況を校長が十分に把握すること
  • ICT等を活用する場合は、生徒が公的機関・民間施設の相談・指導が受けられないケースに行う学習活動であること
  • 学習活動を評価する場合、適切に判断されること

上記を見てもらうとわかるように、出席扱いについては明確な基準が定められていません。最終的には、学校や教育委員会の判断になります。

つまり、オンラインフリースクール・オンライン授業でも対象になる可能性があるということです。まずは、話しやすい担任の先生に相談してみるといいでしょう。

小学校不登校でも大丈夫?オンライン授業のデメリットと対策

小学校不登校でも、オンライン授業は受けられます。しかし、デメリットがあるなら事前に把握しておきたいですよね。

オンライン授業には、主に以下のようなデメリットがあります。

  • 集中しづらい
  • 緊張感が薄れて意欲が低下しがち
  • 集団授業だとモチベーションが保てず、サボる可能性がある
  • インターネット回線の安定性に左右される
  • 目や肩などが疲れる

「集中しづらい」「緊張感が薄れて意欲が低下しがち」「集団授業だとモチベーションが保てず、サボる可能性がある」のデメリットついては、個別指導を選べば解決できます

どれも「先生に見られていない感覚」によるものであって、個別で対話しながら進むタイプの家庭教師を選べば問題ありません。

個別指導なら不登校の生徒にも寄り添ってくれますし、より向いている授業形式といえるでしょう。

続いて、インターネット回線の安定性を確認しましょう。スマホの4G・5G回線なら、大手(docomo・au・Softbank)が安定性抜群です。

ただし、使い放題等のプランでないと通信料が負担になる可能性があります。光回線を引いているなら、そちらを使ったほうがいいでしょう。

Wi-Fiでもオンライン受講はできますが、おすすめはLANケーブルをつなげて回線を安定させることです。Wi-Fiの電波は障害物に弱いので、自室で受講するなら気を付けましょう。

LANケーブルをつなぐと、安定性や速度が格段にアップします。

PCならポートがあるので、LANケーブルだけ購入すればOKです。タブレットやスマホでも、アダプターをつなげばLANケーブルが使えます。

自宅で通信環境をチェックしてから、必要ならぜひ取り入れてみてください。

また、長時間のオンライン授業になると目や肩などが疲れます。スマホやPC、タブレットにブルーライトカットフィルムを貼って、目の疲れを軽減するようにしましょう。

肩も疲れやすくなるので、適度なストレッチを取り入れてみてください。YouTubeで動画がたくさん観られるので、参考にしてみるといいでしょう。

まとめ

基本的に、個別指導の家庭教師であれば不登校にも対応しているところがほとんどです。

生徒の学力にあわせた指導をしてくれますから、ぜひ本記事を参考にしながら選んでみてください。

あわせて、出席扱い制度とデメリットもチェックし、生徒にあった家庭教師を見つけましょう。

<不登校にも対応!おすすめオンライン家庭教師>

この記事をシェアする

この記事を書いた人

ミヅキ

生活に役立つ情報をまとめています。 特にふるさと納税の比較が大好きで、各地の名産品を試してはどれがお得かと徹底検証しています。また趣味である旅行についても情報を公開中! これまでの情報と経験を活かし暮らしに役立つ情報をご紹介します。

この記事を読んだあなたへのおすすめ