個人事業主は社用車を経費で落とせる|買い方&高級車でもOKなのか解説

※アフィリエイト広告を利用しています。

個人事業主は、仕事で使用したお金であれば水道光熱費であっても経費で落とせます。

そのため、個人事業主として社用車を使用している場合も、購入費用やガソリン代等を経費で落とすことが可能です。

しかし、使い方や買い方次第では経費として認められない可能性があります。

そこで本記事では、個人事業主が経費で落とせる社用車の購入方法について解説します。

また、高級車や中古車の購入費用が経費として認められるのかに関してもお伝えしていくので、個人事業主の方はぜひ最後までご覧ください。

結論|個人事業主が経費で落とせる社用車の購入方法はカーリース

冒頭でもお伝えした通り、個人事業主が仕事で使っている車なら経費計上できます。

しかし、全ての車が無条件で経費として落とせるわけではありません。

ここでは、経費で落とせる車と落とせない車について解説します。

また、経費計上するのにお得な購入方法についてもお伝えするので、ぜひチェックしてみてください。

  • 経費計上できるのは仕事で使っている車のみ
  • 購入した場合は減価償却
  • カーリースなら全額経費計上が可能

経費計上できるのは仕事で使っている車のみ

個人事業主が経費計上できるのは、仕事で使っている車のみです。

詳しくは以下をご覧ください。

  • 仕事のみで使っている車:全額経費計上が可能
  • 仕事とプライベートで使っている車:仕事で使っている分だけ経費計上が可能
  • プライベートのみで使っている車:経費計上が不可

このように、経費計上できるのはあくまで仕事で使っている分だけです。

例えば、あなたが仕事で6割・プライベートで4割使っている場合は、車の購入代金の6割だけ経費計上できます。

どのくらいの割合で使用しているかわからない場合は、走行距離から算出すると良いでしょう。

「1ヶ月100㎞走行し、そのうち60㎞を仕事で使っているから6割」といった計算をすれば、税務署の理解が得られやすいのでおすすめです。

購入した場合は減価償却

社用車を購入した場合、価値が10万円以上あり1年以上は使用可能なため、固定資産としての扱いとなります。

そのため、消耗品のように一括で経費計上はできません。

品目ごとに定められた耐用年数と計算方法に従い、減価償却で経費計上していく必要があります。

つまり、社用車の購入代金を全額経費として計上できるまで数年はかかるというわけです。

カーリースなら全額経費計上が可能

前述の通り、社用車を購入すると一括で経費計上できません。

ところが、カーリースによって社用車を手に入れた場合は一括で全額経費計上が可能です。

また、カーリースの場合は所有者がリース会社になるため、固定資産税の計算が必要なく、経費処理にかかる手間を大幅に省けます。

もし、個人事業主として社用車の導入を検討しているなら、一括で経費計上ができ処理も簡単なカーリースを検討してみてください。

カーリース月額料金リース期間
定額カルモくん12,820円~1年~11年(1年単位)
MOTAカーリース12,430円~7年・9年・11年
KINTO14,740円~3年・5年・7年

個人事業主が社用車として認められる車の買い方|高級車・中古車は経費OK?

お伝えしている通り、社用車であれば仕事で使っている割合を計算して、その分を経費計上できます。

そこで気になるのが、高級車や中古車を購入した場合の経費計上ですよね。

結論、高級車や中古車でも経費計上はできます。

また、中古車の場合は新車より耐用年数が短いため、全額を経費計上できる期間が新車よりも短いというメリットがあります。

高級車の場合は、経営者としてのステータスとして使えるので、個人事業主として働く方にはピッタリです。

ただし、前述の通り購入した場合は一括での経費計上はできないので、カーリースを通して高級車を手に入れた方が良いでしょう。

個人事業主が所有している車は途中から社用車にできる?

個人事業主が、開業前に所有していた車を途中から社用車にした場合、将来経費にできる金額を計算すれば計上が可能です。

この将来経費にできる金額を「未償却残高」と呼び、次のような式で計算できます。

未償却残高の計算方法
車の購入代金 – 事業に使っていなかった期間の減価の額 = 未償却残高

簡単に説明すると、耐用年数が6年の普通乗用車を開業前に2年間使っていた場合、残りの耐用年数である4年分を未償却残高として減価償却できるわけです。

実際の計算は少し複雑になるので、どうしてもわからない場合は税理士等に相談するようにしてください。

個人事業主の社用車ならカーリース|100%経費OK

最後は、個人事業主の社用車としておすすめのカーリースを3つご紹介します。

  • 定額カルモくん
  • MOTAカーリース
  • KINTO

定額カルモくん

定額カルモくん」は、初期費用0円・月額12,820円〜という格安で車が手に入る人気のカーリースです。

しかも、車検やメンテナンス費用等の諸費用が月額料金に含まれています。

その名の通りずっと定額で月額料金だけ支払えばOKとなっているので、面倒なお金の管理を省きたい方にはピッタリのサービスです。

また、全国対応でネット申し込みもできるので、自宅に居ながら車が手に入ります。

少しでも気軽に社用車を手に入れたい個人事業主の方は、定額カルモくんをチェックしてみてください。

月額料金/ボーナス払い12,820円~/ボーナス払い不可
月額料金に含まれる費用自賠責保険料・自動車税・重量税・環境性能割・登録費用・その他諸費用・仲介手数料・お客様サポート料
残価清算なし
リース期間1年~11年(1年単位)
走行距離制限なし(7年以上の契約の場合)
任意保険なし
途中解約不可

定額カルモくんの詳細はこちらから

MOTAカーリース

MOTAカーリース」は、全車種が残価設定なしとなっており、契約満了時に必ず車がもらえるカーリースです。

また、頭金や初期費用もかからないので、まとまったお金を用意できない個人事業主の方でも気軽に利用できます。

さらに、走行距離の制限が設けられているカーリースが多い中、MOTAカーリースは1ヶ月どれだけ乗っても追加料金は発生しません。

走行距離が無制限となっているので、長距離の使用を考えている個人事業主の方にはピッタリのサービスです。

ただし、月額料金に任意保険は含まれていないので、万が一に備えておきたい方は自分で自動車保険に入るか、月額料金に保険料が含まれるカーリースを選びましょう。

月額料金/ボーナス払い12,430円~/ボーナス払い可
月額料金に含まれる費用車両代金・環境性能割・新車登録手数料・自動車税・重量税・自賠責保険料・消費税
残価清算なし
リース期間7年・9年・11年
走行距離制限なし
任意保険なし
途中解約不可

MOTAカーリースの詳細はこちらから

KINTO

KINTO」は、トヨタ自動車が運営しているカーリースサービスです。

そのため、トヨタの定番車種「プリウス」や「ヤリス」はもちろん、「ヴェルファイア」「アルファード」といった車にも乗れます。

さらに頭金も必要ないため、まとまったお金を用意せずに憧れの高級車が手に入ります。

また、月額料金には車検やメンテナンス、税金、保険等の費用がコミコミです。

月額料金以外のことは考える必要がないので、面倒な管理を省略して社用車を手に入れたいなら、ぜひKINTOを検討してみてください。

ちなみに、KINTOには「解約フリープラン」というサービスがあり、それを利用すれば途中解約しても違約金は発生しません。

車に乗り続けるかわからない方にもおすすめのカーリースです。

月額料金/ボーナス払い14,740円~/ボーナス払い可
月額料金に含まれる費用車両代金・自動車税・自動車保険(自賠責保険・任意保険)・車検・メンテナンス・消耗品・故障修理・代車・登録時諸費用
残価清算なし(走行距離または車両の状態によっては清算あり)
リース期間3年・5年・7年
メンテナンス基本料金に含む
走行距離制限1,500km/月
任意保険月額料金に含む
途中解約可(※解約金フリープラン)

KINTOの詳細はこちらから

まとめ

個人事業主は社用車を経費計上できます。

しかし、購入した場合は一括では経費計上できず、数年間かけて減価償却しなければなりません。

その点カーリースなら、月額料金を全額経費計上できるので、個人事業主の社用車としてはピッタリでしょう。

今回ご紹介した3つのカーリースなら、比較的低料金で車が手に入るので、それぞれの特徴を理解したうえで自分に合ったサービスを選んでみてください。

カーリース月額料金リース期間
定額カルモくん12,820円~1年~11年(1年単位)
MOTAカーリース12,430円~7年・9年・11年
KINTO14,740円~3年・5年・7年

この記事をシェアする

この記事を書いた人

ミヅキ

生活に役立つ情報をまとめています。 特にふるさと納税の比較が大好きで、各地の名産品を試してはどれがお得かと徹底検証しています。また趣味である旅行についても情報を公開中! これまでの情報と経験を活かし暮らしに役立つ情報をご紹介します。

この記事を読んだあなたへのおすすめ