オンライン塾のデメリットは?意味ない?知恵袋の口コミとおすすめ3選

オンライン塾のデメリットとして「端末やインターネット環境の整備が必要」「仲間と切磋琢磨しづらい」などの点が挙げられます。

不向きな場合があるのは事実ですが、オンライン塾にはメリットもあり、向いている方もいます。

自分に合った塾を選ぶためには、メリット・デメリットの両方を把握しておきましょう。本記事では、オンライン塾のメリット・デメリットや口コミに加え、おすすめも紹介します。

「オンライン塾に興味があるけど、デメリットが気になる」という方は、ぜひ最後までご覧ください。

オンライン塾のデメリット・注意点3つ

オンライン塾の主なデメリット・注意点は、以下の3つです。

  • 端末やインターネット環境の整備が必要
  • 集中力を保つ勉強環境の整備が必要
  • 仲間と切磋琢磨しづらい

いざ始めてから後悔しないよう、あらかじめ把握しておきましょう。

端末やインターネット環境の整備が必要

オンライン塾では、主にPCやタブレットを使い、インターネットを通じて授業を受けます。そのため、端末やインターネット環境の整備が必要です。

端末は、PCやタブレットを準備しましょう。スマートフォンでも大丈夫な場合があるので、塾に確認してみてください。

カメラが内蔵されていない端末の場合は、WEBカメラも必要です。WEBカメラがないと顔や手元が見えず、質の高い授業を受けられないので、必ず準備しましょう。

インターネット環境は、自宅にインターネット回線を引くのがベストです。

モバイル通信でもできなくはないのですが、接続の不安定さやギガ数の上限などを常に気にしなくてはなりません。

勉強に集中できる環境を作る意味でも、インターネット回線は整えておきましょう。

集中力を保つ勉強環境の整備が必要

オンライン授業は、基本的に自宅で受ける方が多いでしょう。特に、お子さんの自室で受けるとなると、ゲームや漫画などの誘惑が多く、集中できない可能性があります。

そのため「ゲームや漫画が目に入らない配置にしておく」「リビングで授業を受けさせる」などの対策が必要です。オンライン塾を始める際に、お子さんと話しておきましょう。

仲間と切磋琢磨しづらい

オンライン塾では、基本的に勉強するときは一人です。そのため、学校のように友達とテストの点数で競ったりわからないところを教えたりすることはありません

一人のほうが集中できる方はいいのですが、仲間やライバルと頑張りたいタイプの場合は対策が必要です。

どうすればいいかわからない場合は、過去の自分を超えることを目標に設定してみましょう。

オンライン塾は意味ない?怪しい?知恵袋の投稿では

Yahoo!知恵袋には、オンライン塾に関するさまざまな意見がありました。

“(前略)塾のオンライン授業、家庭教師のオンライン授業なんて意味ないですよw

引用元:Yahoo!知恵袋

“効果があるかは講師の能力、生徒の能力次第です。

オンライン、対面両方とも経験がありますがオンラインだからといって対面に劣るわけではないです。

むしろ家庭側はお茶やお菓子などの準備、講師側は通勤時間がかからず効率的です。

引用元:Yahoo!知恵袋

“(前略)個人経営の塾って塾長によってかなり偏るので何とも言えませんが…気になるなら電話するなりして聞いてみてはどうですか?

引用元:Yahoo!知恵袋

オンライン塾は意味がないという方もいれば、結局は講師と生徒次第という方もいました。

メリット・デメリットの両方を把握したうえで、オンライン塾に通うかどうかを検討してみてください。

オンライン塾のメリット3つ

オンライン塾の主なメリットは、以下の3つです。

  • 教室へ通う必要がない
  • 全国で同じレベルの教育が受けられる
  • 人間関係の悩みが少ない

実際に塾へ通う場合には得られないメリットばかりです。詳しく見ていきましょう。

教室へ通う必要がない

オンライン授業は自宅で受けられるので、教室へ通う必要がありません。塾への送り迎えが必要なく、移動時間に割くべきところを勉強に充てられます。

特に、部活動と両立したい場合にはおすすめです。部活動の終了時間の関係で通塾できないケースでも、オンラインなら自宅に帰ってすぐに授業を受けられます。

小学生も習い事で忙しいケースがあるでしょうから、教室へ通う必要がないのは大きなメリットです。

全国で同じレベルの教育が受けられる

オンライン塾は通塾の必要がないので、全国どこにいても授業を受けられます。地方でも都心でも、同じレベルの教育を受けられるのです。

特に、塾の数が少ない地方にお住まいの方にとって、質の高い教育が受けられるのはメリットになるでしょう。

人間関係の悩みが少ない

オンライン塾なら一人で受けられるので、人間関係の悩みが少なくて済みます

「同じ塾に嫌いな人がいる」「隣の人に話しかけられるのが嫌だけど、断りづらい」など、実際に塾へ通うと起こることもオンラインなら起きません。

一人のほうが集中できる場合は、オンライン塾がおすすめです。

オンライン塾と通学塾の違いを比較!向き・不向きもある

オンライン塾と通学塾の違いは、以下のとおりです。

スタイルメリットデメリット
オンライン塾教室へ通う必要がない
全国で同じレベルの教育が受けられる
人間関係の悩みが少ない
端末やインターネット環境の整備が必要
集中力を保つ勉強環境の整備が必要
仲間や友人と切磋琢磨しづらい
通学塾面と向かって教えてもらえる
自習室などの施設が整備されていることが多い
仲間や友人と競い合える
校舎まで通う必要がある
近くに校舎がない場合は通えない
同じ学校の生徒がいる可能性がある

どちらにも特徴があります。そのため、一概にどちらが良い・悪いとは言えません。ただし、向き・不向きがあるのは事実です。

たとえば、一人で勉強したいならオンラインがいいでしょうし、自宅だと集中できない場合は通学塾がいいでしょう。

塾を検討している場合、自分はどちらのスタイルのほうが合っているのか、それぞれの特徴を見て考えてみてください。

【小学生・中学生】オンライン塾おすすめ3選

小学生と中学生におすすめのオンライン塾は、以下の3つです。

  • 毎日個別指導塾SUNDAY
  • 東進オンライン学校
  • オンライン家庭教師のナイト

それぞれ無料体験や通い放題などの特徴があります。一つずつ見ていきましょう。

①毎日個別指導塾SUNDAY

画像引用:毎日個別指導塾SUNDAY

毎日個別指導塾SUNDAYは、定額で授業が受け放題のオンライン塾です。授業を受ければ受けるほどお得になっていくので、たっぷり勉強したい方にぴったり。

入会前に、500円で2週間体験が可能です。14日で28点伸びた生徒さんもいるようなので、オンライン塾を検討している方はぜひお試しください。

授業料▶小学生
■回数プラン(60分)
1コマ/週:8,800円
2コマ/週:9,900円

■通い放題
1教科:1万1,890円
2教科(速読付):1万1,890円
3教科(速読付):1万3,190円
4教科(速読付):1万5,890円
5教科(速読付):2万0,890円
中学受験:2万4,190円

▶中学生■
1コマ/週:1万6,890円

■通い放題
1教科:1万9,890円
2教科:2万2,890円
3教科・4教科:2万4,190円
5教科:2万5,190円

■オンライン指導:+990円
対応科目5教科(国語・算数|数学・理科・社会・英語)
問い合わせ方法電話(0120-923-149)・メール
無料体験500円の2週間体験あり

毎日個別指導塾SUNDAYの詳細はこちらから

②東進オンライン学校

画像引用:東進オンライン学校

東進オンライン学校は、東進の実績ある講師陣の映像授業を受けられるのが魅力。模型やアニメーションなど、映像授業ならではのわかりやすさがポイントです。

10日間の無料体験があるので、もし合わないと感じたら、期間内に解約すればお金はかかりません。気軽に申し込んでみましょう。

授業料▶小学1~2年生
毎月払い:2万9,964円/年(2,497円/月)
12カ月一括払い:2万6,136円/年

▶小学3~6年生
毎月払い:4万5,144円/年(3,762円/月)
12カ月一括払い:3万9,336円/年

▶中学生
毎月払い:4万5,144円/年(3,762円/月)
12カ月一括払い:3万9,336円/年
対応科目▶小学1~2年生
国語・算数

▶小学3~6年生
国語・算数・理科・社会

▶中学生5教科(国語・数学・理科・社会・英語)
問い合わせ方法ホームページ
無料体験あり

東進オンライン学校の詳細はこちらから

③オンライン家庭教師のナイト

オンライン家庭教師のナイト

画像引用:オンライン家庭教師のナイト

オンライン家庭教師のナイトでは、全国どこでも1対1のオンライン授業が受けられます。生徒のやる気を引き出すことを最優先にしているので、勉強が苦手なお子さんでも大丈夫。

授業日以外にも、メッセージなどでサポートしてくれます。手元カメラやPCは無料で貸し出してくれますから、ぜひオンライン塾デビューを検討してみてください。

授業料(※)▶小学生・中学生
30分:1,500円
60分:3,000円
90分:4,000円
延長30分/1,500円から可能
対応科目5教科(国語・数学(算数)・理科・社会・英語)
問い合わせ方法電話(0120-528-251)・メール
無料体験あり

※授業料の他に運営サポート費もしくはテキスト代がかかります。学習テキストを使用した指導法の場合、テキスト代が別途かかります。この場合、運営サポート費はかかりません。

オンライン家庭教師のナイトの詳細はこちらから

まとめ

オンライン塾にはデメリットもメリットもあります。

向き・不向きがあるので、メリット・デメリットを把握し、自分はオンライン塾がいいのかどうかを判断しましょう。

小・中学生向けのオンライン塾なら、以下3つがおすすめです。それぞれ特徴があるので、事前体験で自分に合ったオンライン塾を探してみましょう。

特徴
毎日個別指導塾SUNDAY定額で映像授業が受け放題。自宅学習まで管理してくれる。
東進オンライン学校東進の実績ある講師陣の映像授業が魅力。模型やアニメーションなどを使った映像授業ならではのわかりやすさにも定評あり。
オンライン家庭教師のナイト生徒のやる気を引き出すことを最優先にしたオンライン塾。授業日以外もメッセージでサポートしてくれる。

この記事をシェアする

この記事を書いた人

ミヅキ

生活に役立つ情報をまとめています。 特にふるさと納税の比較が大好きで、各地の名産品を試してはどれがお得かと徹底検証しています。また趣味である旅行についても情報を公開中! これまでの情報と経験を活かし暮らしに役立つ情報をご紹介します。

この記事を読んだあなたへのおすすめ